広告品質のダイヤモンドの取り組み
弊社は、日本のインターネット広告業界が抱えるアドフラウドやブランドセーフティなどの課題に向き合い、広告品質に関するグローバルスタンダードを参考に、 独自の“広告品質における3つの価値と6つの対策項目(広告品質のダイヤモンド)”を定義しました。
「広告品質のダイヤモンド」とは

広告品質のダイヤモンドとは、以下3つの価値と6つの対策です。
3つの価値
- 適正な広告効果の可視化
- ブランド価値とメディアの信頼性の担保(不正の排除)
- ストレスのない広告体験の提供
6つの対策
広告主の皆様が、より安心してご利用いただけるよう、業界課題を先駆けとなって取り上げ、対策を講じることで、日本に即した独自の品質スタンダードを構築し、業界の健全化をリードしていきます。広告品質のダイヤモンドにおいて掲げているポリシーとその実行性、また、各プロダクトの実装状況とその運用状況について、これまで以上に透明性高く、可能な限り情報提供を行います。
ビューアビリティ(視認性)
-
取り組みの必要性
昨今、ビューアビリティ(視認可能性)の測定が注目されてきており、ヤフーでも計測できる環境を整備することが重要であると考えています。
ビューアビリティとは、配信された広告が「ユーザーが見られる状態にあるかどうか」を表す概念です。実際にはユーザーに見られていない広告でも、ロードされた時点で1インプレッションとしてカウントされるため、日本の広告業界でもビューアビリティ(ビューアブルインプレッション)を測定する需要が高まっています。ガイドライン
ヤフーでは、一般社団法人日本インタラクティブ広告協会(JIAA)によるビューアブルインプレッション測定ガイダンスを参考にしています。
プロダクトの機能と運用
広告主の需要にあわせ、計測ができる環境を整えています。
アドフラウド対策
-
取り組みの必要性
不正に広告費をだまし取ることを目的としたサイト等の存在が、インターネット広告業界で問題視されています。このような不正な手法はアドフラウドと定義され、インターネット広告事業者において、最大限の対策をすることが求められています。ヤフーは、このような不正な行為を排除するため、さまざまな対策を行っています。
ガイドライン
- 広告トラフィッククオリティーガイドライン
- ヤフーでは、広告掲載先である提携パートナーが遵守するべき、クリックの品質や禁止される広告指標の操作に関するガイドラインを定めています。このガイドラインで、アドフラウドを禁止することを明文化しています。
プロダクトの機能と運用
- 無効クリックの排除
- ヤフーでは、ユーザーの正常なサイト訪問や購買につながらないクリック、ユーザーによる誤クリック、または悪意があると判断されるクリック等を無効クリックとみなしています。
- 正常なサイト訪問、購買につながらないクリック
- ユーザーによる誤クリック
- 悪意があると判断されるクリック
クリック課金型の広告商品では、無効クリックを排除することが、トラフィッククオリティー向上につながる重要な要素です。そのため、無効クリックを課金対象から除外し、トラフィッククオリティー改善の一環として、無効クリック対策に継続的に取り組んでいます。
※無効クリックの詳細な定義や判定基準については、悪意を持つユーザーに利用されることを避けるため、開示しておりません。
ブランドセーフティ(適切な配信面)
-
取り組みの必要性
アドネットワークによる広告の配信では、さまざまなサイトへ幅広く広告が配信できる一方で、配信先に違法・不当なサイトが含まれる可能性があるという課題が発生しています。ヤフーは、事業開始当初から広告主のブランドを毀損するような広告掲載面を排除する取り組みを行っています。
ガイドライン
- 広告配信ガイドライン
- ヤフーでは、広告掲載先である提携パートナーが遵守するべき広告配信ガイドラインを定めています。このガイドラインでは、次のような広告掲載先として不適切な違法・不当なコンテンツを含むサイトへの広告配信を禁止しています。
- 著作権や商標権などの知的財産権を侵害するサイト
- 他人を差別したり、人権を侵害したりするような内容をテーマにしたサイト
- アダルトサイトなどわいせつな内容をテーマにしたサイト
また、ヤフーは自社のコンテンツ提供において「Yahoo! JAPAN メディアステートメント」を定め、インターネットを通じてユーザーに正しい情報を適切に伝えることができるよう努めています。
審査
広告配信前だけでなく、配信開始後も実際に広告が掲載されたサイトを審査しています。
人の目による審査だけでなく、システムによる審査も行い、膨大な広告掲載先サイトから不適切なサイトの排除を実施しています。プロダクトの機能と運用
ヤフーは、アドベリフィケーションツール提供企業のサービスを利用し、ブランドセーフティ対策を強化しています。ヤフーが独自に開発してきた判定技術に加え、専門分野としてソリューションを提供している企業との連携により、さらに精度の高い判定を実現しています。
プライバシーへの配慮
-
取り組みの必要性
ターゲティング広告などデータの利用が活発化する一方で、データ利用者によるデータ主体者のプライバシーへの十分な配慮の必要性がグローバルレベルで高まっており、各国で法令などによる規制も強まっています。
本来ターゲティング広告は、興味関心のないユーザーにも広告配信をすることでおきる広告への不快感を軽減でき、広告主のブランド毀損を防ぐことにも寄与するものです。しかし、さまざまなデータでターゲティングができる昨今では、ユーザーのプライバシー性の高い事象をターゲティングすることで、ユーザーの広告への不快感が生まれるということもおきています。
ヤフーは、このようなデータ利用と広告配信での不快体験による広告主のブランド毀損を防ぐべく、さまざまな対策を行っています。ガイドライン
- 広告データ利用基準
- ヤフーでは、広告主がヤフーの提供する広告プロダクトやマーケティングソリューションにおいて、データを利活用するときに遵守すべき基準を定めています。この基準で、データ利用に関連する法令を遵守すること、慎重に扱うべき個人に関するデータを利用したターゲティングの禁止などを明文化しています。
最適な広告フォーマット
-
取り組みの必要性
ユーザーのコンテンツ閲覧を邪魔するような広告フォーマットは、広告体験に悪影響をおよぼすため、避けるべきとして広告業界でルール化が進んでいます。
ヤフーでもこのような広告フォーマットを避け、広告体験の低下を防いでいます。ガイドライン
- 広告実装ガイドライン
- ヤフーでは、広告掲載先である提携パートナーが遵守するべき、広告をサイトに適正に実装するためのガイドラインを定めています。このガイドラインでは、主に下記のような無効なクリックを発生させるなどの広告の不適切な実装を禁止しています。
- ユーザーの行動を阻害するような実装
- ユーザーが意図しないクリックを誘発するような実装
審査
配信開始後に実際に広告が掲載されたサイトを審査しています。
人の目による審査だけでなく、システムによる審査も行い、膨大な広告掲載先サイトから不適切な広告フォーマットの排除を実施しています。
アドクラッター対策
-
取り組みの必要性
同一ページ内に複数の広告枠が掲載されること(アドクラッター)により、ユーザーにネガティブな印象を与え、広告効果が低下する恐れがあるとして、海外ではそのような広告の配置を避ける動きがあります。
ヤフーでは広告体験を重要視しており、このような広告配置は不適切であると考えています。ガイドライン
ヤフーでは、広告提携先である提携パートナーが遵守するべき広告配信ガイドラインを定めています。このガイドラインで、広告が多数掲載されているサイトへの広告配信を禁止しています。
審査
配信開始後に実際に広告が掲載されたサイトを審査しています。
人の目による審査だけでなく、システムによる審査も行い、膨大な広告掲載先サイトから不適切なサイトの排除を実施しています。
その他の取り組み
インターネットユーザー・広告主・提携パートナーなど関係するすべての方にご満足いただけるサービスを目指し、透明性やクオリティ(品質)改善へのさまざまな取り組みを進めています。